会社概要
設立 1996(H8)年3月 2025年で29年目です。
職員数 230名(2025.5.16現在)正規職員64名、パート職員166名 平均年齢43.3歳
正規職員の内訳 20代8人 30代15人 40代21人 50代17人 60代3人 女性37人 男性27人
事業規模は、年間事業費は、約9億4千万円です。
事業の種類は6事業、11事業所になります。すべて町田市内にあります。
サービス提供者数は、500名を超えています。
事業の種類 生活介護、就労継続支援B型、グループホーム、ショートステイ、放課後等デイサービス、相談支援
地域貢献活動 買物バスの運行、施設の地域開放など
年間労働日数、有給休暇等
労働日数 年間242日(居住支援部を除く)
有給取得率(2024年度実績) 89.9%(正規職員) 20代63.6% 30代97.2% 40代88.5% 50代以上90.6%
リフレッシュ休暇 年間5日間(2日は会社指定日8月(居住支援部除く)、有給休暇とは別) 取得率93.8%
年末年始休業日 12/29~1/3(居住支援部を除く)
特別休暇 結婚休暇、出産休暇、忌引休暇
手当等
資格手当(月5,000円)、業務手当(月5,000円)、扶養手当(配偶者月15,000円18歳未満月5,000円)、住居手当(月8,300円7,800円)、宿直手当(4,000円)、夜勤手当、年末年始手当(3,000円)、特定処遇改善手当、実勤務手当(3,000円)、居住支援特別手当、通勤手当(なし~20,900円)、配属事業所特別手当(居住支援部に配属された職員対象で夜勤を行う職員、月40,000円)
2024年度は、決算特別手当を正規職員に一律50,000円を支給することができました。
資格取得制度
介護福祉士など取得費用最大120,000円を支給します。規程あり。
理念等
理念「誰にも優しい地域社会をつくる」
経営姿勢
・職員を大切にする会社を目指します
・質の高い利用者支援を提供します
・新たな事業に挑戦し多様な支援を提供します
・法人は職員と共に成長します
行動指針
・私たちは、常に熱い心と冷静な姿勢で仕事に取り組みます
・私たちは、良い高度な倫理観を持ち社会的責任を自覚し誠実な行動をします
・私たちは、法人職員として夢と希望をもって行動します
目指していること
・新たな生活介護事業所の開設
・更なる地域貢献活動の実施
・業務効率化(AIの導入など)及び賃金アップ
日中活動の支援(成人の施設)
勤務時間 | 8:30~17:15(休憩45分) 8時間勤務 |
種別① | 生活介護事業所(花の家、花の郷、ボワ・アルモニー) |
業務内容 | 作業活動、音楽活動、運動維持活動、プール活動、感覚活動などの実施、排泄介助、食事介助、入浴介助、移動介助などの介護業務、その他に個別支援計画の作成などの支援事務作業、外出プログラムの実施などを行います。 |
種別② | 就労継続支援B型(クッカ広場、ボワ・アルモニー) |
業務内容 | 作業提供を中心にしていかに仕事をたくさんして多くの工賃が得られるように取り組みます。作業を通じて社会性や人間関係のあり方を学んだり、仲間と共同することの喜びなどを学べるように支援します。 |
障がいのある子どもへの支援(小学1年生から高校3年生まで)
勤務時間 | 10:00~18:45(休憩45分) 8時間勤務 |
種別 | 放課後等デイサービス(ボワ・コンサール、ボワ・エール) |
業務内容 | 遊びを中心として、社会性を身に着けることができるように支援をしています。外遊び、工作、クッキング、防災訓練、買物活動などを実施します。 |
居住支援(グループホーム、宿泊施設)
勤務時間 | シフト勤務(1ヶ月の変形労働時間制) 泊まり勤務:15:00~10:00 16時間 早番:6:30~9:00 2.5時間 遅番:15:30~21:00 5.5時間 |
種別 | グループホーム、ショートステイ(ボワ・ミニヨン、ボワ・クレール、あかね、ひなた、はるかぜ、であい) |
業務内容 | 日中活動施設や仕事場から帰宅後の生活支援。食事介助、入浴介助、排泄介助、薬の管理、お小遣いの管理など。余暇時間は外食に行ったり、カラオケでのお楽しみ会なども実施します。 |